本登録の応募締め切りは
2023/9/15(金)23:59 までです!
募集終了しました。
次回開催の案内を希望する方はメルマガ登録をお願いします。
■ 第1回 9/26(火)20:00 - 21:30 |
【 テーマ 】 ☆★☆ キックオフ ☆★☆ 【 実施内容 】 ・起業力塾の進め方やビジネスプランの作り方について講義します。 ・生徒全員が自己紹介と解決したい Problem(問題)について発表します。 【 次回宿題 】 ・個人で次回講座の動画「Disagree & Commit」を視聴し、質問を考えます。 |
---|---|
■ 第2回 10/3(火)20:00 - 21:30 |
【 テーマ 】
チームビルディングと Disagree & Commit 【 実施内容 】 ・動画「Disagree & Commit」についてメンターと Q&A を行います。 ・チーム分けを発表します。 ・チームに分かれて、具体的にどんな Problem(問題)に取り組むのかディスカッションを行います。 【 次回宿題 】 ・個人で次回講座の動画「Customer Inteviews」を視聴し、質問を考えます。 |
■ 第3回 10/10(火)20:00 - 21:30 |
【 テーマ 】 Customer Inteviews(顧客インタビュー) 【 実施内容 】 ・動画「Customer Inteviews」についてメンターと Q&A を行います。 ・チームに分かれて、Problem をディスカッション Problem をとがらせていきます。 【 次回宿題 】 ・個人で動画「Problem-Solution Fit」を視聴し、質問を考えます。 ・個人で周りの人にインタビューをしたり、チームで Problem の具体化を進めます。 |
■ 第4回 10/17(火)20:00 - 21:30 |
【 テーマ 】 Problem-Solution Fit 【 実施内容 】 ・動画「Problem-Solution Fit」についてメンターと Q&A を行います。 ・チームに分かれて、とがった Problem へのぶっ飛んだ Solution(解決策)をディスカッションします。 【 次回宿題 】 ・個人で動画「Solution Verification」を視聴し、質問を考えます。 ・個人でテクノロジーや既存製品の調査を行ったり、チームで Solution の具体化を進めます。 |
■ 第5回 10/24(火)20:00 - 21:30 |
【 テーマ 】 Solution Verification(解決策の検証) 【実施内容 】 ・動画「Solution Verification」についてメンターと Q&A を行います。 ・チームに分かれて、ぶっ飛んだ Solution(解決策)が現実的に適用可能かディスカッションします。 【 次回宿題 】 ・次回の中間プレゼンに向け、チームでビジネスプランを完成させます(Problem / Customer / Solution の3項目のみ。日本語で OK)。 |
■ 第6回 10/31(火)20:00 - 21:30 |
【 テーマ 】 |
■ 第7回 11/7(火)20:00 - 21:30 |
【 テーマ 】 Target Market(ターゲット市場) 【 実施内容 】 ・動画「Target Market」についてメンターと Q&A を行います。 ・チームに分かれて、市場規模、マーケティングミックス、 競合優位性についてディスカッションします。 【 次回宿題 】 ・個人で動画「Business Model & Finance」を視聴し、質問を考えます。 ・チームで Target Market と Competitive Advantages の具体化を進めます。 |
■ 第8回 11/14(火)20:00 - 21:30 |
【 テーマ 】 Business Model & Finance(ビジネスモデルとファイナンス) 【 実施内容 】 ・動画「Business Model & Finance」についてメンターと Q&A を行います。 ・チームに分かれて、Business Model と売上・コスト・利益についてディスカッションします。 【 次回宿題 】 ・個人で動画「Financial Statements」を視聴し、質問を考えます。 ・チームで売上・コスト・利益を具体化します。 |
■ 第9回 11/21(火)20:00 - 21:30 |
【 テーマ 】 Financial Statements(財務諸表) 【 実施内容 】 ・動画「Financial Statements」についてメンターと Q&A を行います。 ・チームに分かれて、P/L(損益計算書)、B/S(貸借対照表)、C/F(キャッシュフロー計算書)についてディスカッションします。 【 次回宿題 】 ・12/19(火)最終コンテストまでに、チームでビジネスプランを完成させると共にリハーサルを行います。 |
■ 11月下旬~12月中旬 |
各チームで、グループチャット、オンラインファイル、Zoom 等でコミュニケーションをとりながら、英語でビジネスプランを完成していきます。 ビジネスプランが完成したら、英語プレゼンのリハーサルを行い最終日のコンテストに備えます。 * 11 月下旬から 12 月上旬にかけて参加生徒のみなさんは期末テストがある学校が多いため、この時期は負荷の高い講座とワークショップを開催しておりません。各チームで連絡を取り合い、役割分担をしながらビジネスプランを完成していきます。 * 最終日のコンテストに向けた最後の総仕上げです! ぜひ、これまで以上にメンターを使い倒して学びに学んでください。メンターからも積極的にアドバイスやフィードバックを行っていきます。 |
■ コンテスト 12/19(火)20:00 - 22:00 |
【 テーマ 】 ☆★☆ ビジネスプランコンテスト ☆★☆ 【 実施内容 】 ・各チームから英語でビジネスプランをプレゼンし、審査員が質疑します。 ・すべてのチームのプレゼン発表終了後、表彰式を行います。 * 最終日のコンテストのみ、22:00 終了予定です。 * プレゼンは英語ですが、審査員との質疑応答は日本語で行います。私たちのこれまでの経験から、質疑応答やアドバイザリーコメントは学びが深まり、進路の気づきにつながりやすいため、日本語でやり取りを行います。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
🔳 対象者 |
中学1年生から高校3年生まで(2023年4月時点)
* 海外留学中の方、高等専門学校やギャップイヤーの生徒も対象です。 |
---|---|
🔳 言語能力 |
日本語でコミュニケーションがとれること 英検「準2級」程度の英語力があること * 英語力に自信がなくても、英語でアウトプットする意欲があれば OK です! |
🔳 参加費 |
49,500 円(税込)
* 参加費には、テキスト制作費と修了証発行費、およびこれらの郵送費が含まれております。 |
🔳 定員 |
30 名(先着順)
* 定員オーバー後に申し込みがあった場合は、キャンセル待ち対応させていただきます。 * お申込み全体で9名に満たなかった場合は、開催を中止する場合があります。 * 定員の数字は、これまでの運営経験上、メンターが全力で生徒にコミットメントできる最大数で設定しております。 |
🔳 応募期限 |
本登録の応募期限 9/15(金)23:59 まで |
🔳 開催日程 |
2023/9/26(火)から 12/19(火)まで * 9/26(火)から 11/21(火)まで、毎週火曜日 20:00 - 21:30 に講座とワークショップを開催します。また、12/19(火)20:00-22:00 は最終回で英語でプレゼン発表のコンテストです。 * 上記以外の日は、個人で次回講座の動画を視聴したり、グループチャット、オンラインファイル、Zoom などを使いチームでディスカッションを深めたりします。 |
🔳 開催場所 |
Zoom オンライン |
利用規約 |
* GTE 起業力塾に本登録をした時点で、一般社団法人カピオンエデュケーションズは、参加生徒が作成したビジネスプランをウェブサイトやパンフレット等に掲載等する利用許諾を得たとみなします。また、参加生徒の氏名、所属学校名、録画データの公開等に同意したとみなします。
* 参加生徒が作成したビジネスプランの著作権は、一般社団法人カピオンエデュケーションズではなく、そのチームの参加生徒全員に帰属します。もし他のコンテストやプログラムにビジネスプランやアイデアの一部または全部を使いたい、という場合は、そのチームの参加生徒同士で協議をして決めるよう推奨します。
* 参加生徒の個人情報は、法令に定めのある場合やご本人が同意している場合を除き、目的外利用することや第三者に提供することはありません。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
Creable 代表。新規事業創出・推進のメンター。社会人(大企業~ベンチャー)、大学生、高校生など幅広く行っており、NEDO NEP(経産省)や EDGE Next(文科省)や Migakiba(環境省)等のアントレプレナー教育・支援にも関わる。大企業の若手育成のための研修や講演も多い。
2014年までは(株)リコーにて、新規事業開発センター副所長や未来技術総合研究センター長などを歴任。シリコンバレーにおいてCVC(Corporate Venture Capital)の発足・推進も行う。4コマ漫画作家の顔も持つ。