全9回のワークショップとコンテストで
将来の起業を目指す「GTE® 起業力塾」
中1~高3オンライン起業家教育プログラム

本登録の応募締め切りは
2023/9/15(金)
23:59 までです!

募集終了しました。
次回開催の案内を希望する方はメルマガ登録をお願いします。

ご検討されている方対象に、個別説明会を開催しております。お気軽にお申し込み下さい。
余白(20px)
目次(タップするとジャンプします)

GTE® 起業力塾とは?


GTE 起業力塾とは?
Global(グローバル)
Technology-based(テクノロジー)
Entrepreneurship(起業家精神)

 この3つのキーワードを本格的に学ぶ、中学生・高校生の進路を広げるオンライン起業家教育プログラムです。オンラインでの講座とワークショップのプログラムです。

 GTE 起業力塾では、中1から高3までの生徒数人とメンター(起業支援の専門家)とでチームを組み、全9回の講座とワークショップを通して、起業とリーダーシップを学びながらビジネスプランを英語で作成します。
 プログラムの最終回はコンテストで、チームで優勝を競います。

 「起業力」とは、世の中にある問題を見つけ、同じ志を持つ仲間を巻き込みながら、ビジネスで解決する力のこと。
 起業家だけでなく、企業、行政、研究機関、あらゆる場で働く人に求められる力です。

 リーダーシップ、探究、英語、コンテスト… さまざまな課外活動の要素がこの1つのプログラムにつまった All-In-One Package のオンライン起業家教育(アントレプレナー育成)プログラムを受講してみませんか?
* GTE は、一般社団法人カピオンエデュケーションズの登録商標です。
余白(20px)
余白(20px)

進路に悩む中学生・高校生にお勧めします!

将来起業したい! けどビジネスアイデアもノウハウもない…
課外活動がたくさんありすぎて何をやればいいか分からない…
大学や高校で何を専門的に勉強すればいいか分からない…
結局、自分はどこで何を学べばいいのか目指すべき進路が分からない!
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
 
GTE 起業力塾に参加するには
起業アイデアも、仲間も、特別なスキルも必要ありません。

むしろアイデアを生み出し、仲間を作り、進路を見つけることを目的として
GTE 起業力塾に参加してください。
私たちはそこに7年の実績と専門性を持っています!
余白(20px)
余白(20px)

GTE 起業力塾だけの3つの魅力

① メンターから常にフィードバックを受けられる!

魅力1 メンターから常にフィードバックを受けられる!

3か月間いつでも相談できる!

 GTE 起業力塾では、メンター(起業支援の専門家)が3か月間、チームに入って伴走し、生徒たちを支援します。
 「起業の家庭教師」のイメージで、3か月間いつでも指導が受けられます。

 メンターは「答え」を教えるのではなく、生徒たちがより具体的かつ広い視点で考えられるよう、問いかけやフィードバックを行います。
 自分の頭で考え、言語化し、チームで合意形成していくことで、生徒たちのリーダーシップを磨きます。

起業力塾が終わったあとも相談できる!

 GTE 起業力塾終了後もメンターとの関係は切れません。同じ GTE コミュニティの仲間として、大学生や社会人になったあともずっと起業相談や進路相談を受けます。

 「グローバルリーダーシップ」「テクノロジー」「ファイナンス」に精通したメンターとの対話から、世界を視野にいれた起業が将来の選択肢に入るとともに、将来何を学ぶのか進路のヒントが得られます。
余白(20px)

② 英語、コンテスト、リーダーシップ… All-In-One の課外活動!

魅力2 英語、コンテスト、リーダーシップ… All-In-One の課外活動!
 大学受験、とくに総合型選抜(AO入試)や推薦入試、海外大学入試を希望する中高生が困るのが、「どんな課外活動に取り組めばいいの?」という疑問です。
 GTE 起業力塾は、さまざまな課外活動の要素を1本で完結できる All-In-One Package の課外活動プログラムです!

コンテストでの受賞をねらえる!【全員に修了証も】

 最終日には、ビジネスプランコンテストの形式で英語プレゼンを行います。
 コンテストで入賞すれば、総合型選抜(AO入試)などの入試願書に「受賞歴」として記入できます。

 また、GTE 起業力塾に参加した生徒全員に修了証を発行。入試願書の添付書類としても利用可能です。

リーダーシップ経験を自己アピールできる!

 全9回の講座とワークショップのプログラムでは、起業の考え方はメンターから提示しますが、自主性を育むために、ディスカッションの司会進行やチームの意思決定をするのはすべて生徒たち自身。

 「積極的に発言してチームの方向性を決めるリーダーシップ」「発言は少なくても、着実に作業をこなしてチームを前に進めるリーダーシップ」「他の生徒とちがう視点から意見を出して新たなアイデアを生み出すリーダーシップ」…
 チームの全員が、さまざまな形でリーダーシップを発揮するチャンスがあります。

 総合型選抜(AO入試)では、どの大学に出願するときも「志望理由書(または自己アピール書など)」を提出します。海外大学入試の場合は Essay(エッセイ)ですが、これらの出願書類を書くときに、自分のリーダーシップ像とエピソードを具体的に書くことができます。

英語でアウトプットができる!

 テキスト、作成するビジネスプラン、コンテストでのプレゼンはすべて英語です。また、メンターから英語の文献を調べるようアドバイスされることも多いでしょう。
 「英語を学ぶ」のではなく、「英語で起業を学び、Output する」経験は、英語力の向上に役立ちます。

 * チーム同士の会話やメンターからのフィードバックは日本語なので、英語力に不安がある方でも安心して受講いただけます。
 * テキストには日本語訳を併記しています。

 * 生徒間に英語レベルの差があったとしても、どの生徒も起業を学ぶという点では同じスタートラインなのでご安心ください。
余白(20px)

③ 起業力塾終了後は、生徒会で継続的に活動しよう!

魅力4 生徒会コミュニティに入り継続的な課外活動ができる!
 GTE 起業力塾に参加した生徒全員が、GTE / DECA JAPAN 生徒会に参加できます(入会金や年会費は不要)。
 さらに生徒会役員に立候補すれば、プロジェクトの企画、立ち上げ、実行の中心メンバーとして関わることもできます。

 * 生徒会活動への参加は中1からできますが、生徒会役員への立候補は中3以上が対象です。

生徒会活動では、
 「文部科学省への政策提言プロジェクト」
 「英語ディベート大会開催プロジェクト」
などの活動を実施。
 ほとんどの活動がオンラインなので、地方や海外在住の生徒も参加できます。

 一定期間続く一貫性ある課外活動に取り組むことで、総合型選抜(AO入試)、推薦入試、海外留学などでアピールできます!

*この起業力塾に参加する生徒の皆様は、第五期生徒会役員メンバーに参画することができます。
余白(20px)
余白(40px)

スケジュール日程

GTE起業力塾のスケジュール
* 9/15(金)23:59 が本登録の締め切り日です。
* 9/26(火)から 11/21(火)まで、毎週火曜日 20:00 - 21:30 に開催します。また、12/19(火)20:00-22:00は最終日のコンテストです。
* 上記以外の日は、個人で次回講座の動画を視聴したり、グループチャット、オンラインファイル、Zoom などを使いチームでディスカッションを深めたりします。

ワークショップ受講のサイクル

【事前】個人で次回講座の動画を視聴 【講座当日】・動画についてメンターとの Q&A セッション、・動画で学んだ考え方を基にチームで分かれてディスカッション 【講座受講後】メンターからアドバイスをもらい、チームで連絡を取り合いながらビジネスプラン作成を進める
■ 第1回 9/26(火)20:00 - 21:30
【 テーマ 】
 ☆★☆ キックオフ ☆★☆
【 実施内容 】
 ・起業力塾の進め方やビジネスプランの作り方について講義します。
 ・生徒全員が自己紹介と解決したい Problem(問題)について発表します。
【 次回宿題 】
 ・個人で次回講座の動画「Disagree & Commit」を視聴し、質問を考えます。
■ 第2回 10/3(火)20:00 - 21:30
【 テーマ 】
 チームビルディングと Disagree & Commit
【 実施内容 】
 ・動画「Disagree & Commit」についてメンターと Q&A を行います。
 ・チーム分けを発表します。
 ・チームに分かれて、具体的にどんな Problem(問題)に取り組むのかディスカッションを行います。
【 次回宿題 】
 ・個人で次回講座の動画「Customer Inteviews」を視聴し、質問を考えます。
■ 第3回 10/10(火)20:00 - 21:30
【 テーマ 】
 Customer Inteviews(顧客インタビュー)
【 実施内容 】
 ・動画「Customer Inteviews」についてメンターと Q&A を行います。
 ・チームに分かれて、Problem をディスカッション Problem をとがらせていきます。
【 次回宿題 】
 ・個人で動画「Problem-Solution Fit」を視聴し、質問を考えます。
 ・個人で周りの人にインタビューをしたり、チームで Problem の具体化を進めます。
■ 第4回 10/17(火)20:00 - 21:30
【 テーマ 】
 Problem-Solution Fit
【 実施内容 】
 ・動画「Problem-Solution Fit」についてメンターと Q&A を行います。
 ・チームに分かれて、とがった Problem へのぶっ飛んだ Solution(解決策)をディスカッションします。
【 次回宿題 】
 ・個人で動画「Solution Verification」を視聴し、質問を考えます。
 ・個人でテクノロジーや既存製品の調査を行ったり、チームで Solution の具体化を進めます。
■ 第5回 10/24(火)20:00 - 21:30
【 テーマ 】
 Solution Verification(解決策の検証)
【実施内容 】
 ・動画「Solution Verification」についてメンターと Q&A を行います。
 ・チームに分かれて、ぶっ飛んだ Solution(解決策)が現実的に適用可能かディスカッションします。
【 次回宿題 】
 ・次回の中間プレゼンに向け、チームでビジネスプランを完成させます(Problem / Customer / Solution の3項目のみ。日本語で OK)。
■ 第6回 10/31(火)20:00 - 21:30

【 テーマ 】
 ☆★☆ 中間プレゼン ☆★☆
【 実施内容 】
 ・各チームからビジネスプラン(Problem / Customer / Solution の3項目のみ)をプレゼンします(中間プレゼンでは日本語で OK です)。
 ・各チームに、プログラム統括とアドバイザリーからフィードバックを行います。
【 次回宿題 】
 ・個人で動画「Target Market」を視聴し、質問を考えます。
 ・チームでフィードバック内容を振り返り、ビジネスプランの改善点を考えます。

■ 第7回 11/7(火)20:00 - 21:30
【 テーマ 】
 Target Market(ターゲット市場)
【 実施内容 】
 ・動画「Target Market」についてメンターと Q&A を行います。
 ・チームに分かれて、市場規模、マーケティングミックス、 競合優位性についてディスカッションします。
【 次回宿題 】
 ・個人で動画「Business Model & Finance」を視聴し、質問を考えます。
 ・チームで Target Market と Competitive Advantages の具体化を進めます。
■ 第8回 11/14(火)20:00 - 21:30
【 テーマ 】
 Business Model & Finance(ビジネスモデルとファイナンス)
【 実施内容 】
 ・動画「Business Model & Finance」についてメンターと Q&A を行います。
 ・チームに分かれて、Business Model と売上・コスト・利益についてディスカッションします。
【 次回宿題 】
 ・個人で動画「Financial Statements」を視聴し、質問を考えます。
 ・チームで売上・コスト・利益を具体化します。
■ 第9回 11/21(火)20:00 - 21:30
【 テーマ 】
 Financial Statements(財務諸表)
【 実施内容 】
 ・動画「Financial Statements」についてメンターと Q&A を行います。
 ・チームに分かれて、P/L(損益計算書)、B/S(貸借対照表)、C/F(キャッシュフロー計算書)についてディスカッションします。
【 次回宿題 】
 ・12/19(火)最終コンテストまでに、チームでビジネスプランを完成させると共にリハーサルを行います。
■ 11月下旬~12月中旬
各チームで、グループチャット、オンラインファイル、Zoom 等でコミュニケーションをとりながら、英語でビジネスプランを完成していきます。
ビジネスプランが完成したら、英語プレゼンのリハーサルを行い最終日のコンテストに備えます。

* 11 月下旬から 12 月上旬にかけて参加生徒のみなさんは期末テストがある学校が多いため、この時期は負荷の高い講座とワークショップを開催しておりません。各チームで連絡を取り合い、役割分担をしながらビジネスプランを完成していきます。
* 最終日のコンテストに向けた最後の総仕上げです! ぜひ、これまで以上にメンターを使い倒して学びに学んでください。メンターからも積極的にアドバイスやフィードバックを行っていきます。
■ コンテスト 12/19(火)20:00 - 22:00
【 テーマ 】
 ☆★☆ ビジネスプランコンテスト ☆★☆
【 実施内容 】
 ・各チームから英語でビジネスプランをプレゼンし、審査員が質疑します。
 ・すべてのチームのプレゼン発表終了後、表彰式を行います。

* 最終日のコンテストのみ、22:00 終了予定です。
* プレゼンは英語ですが、審査員との質疑応答は日本語で行います。私たちのこれまでの経験から、質疑応答やアドバイザリーコメントは学びが深まり、進路の気づきにつながりやすいため、日本語でやり取りを行います。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
* 各回の実施内容と宿題は、プログラムの進行状況等によって予告なく変更する場合があります。

定員:30 名(先着順)

募集終了しました。
次回開催の案内を希望する方はメルマガ登録をお願いします。

* 定員オーバー後に申し込みがあった場合は、キャンセル待ち対応させていただきます。

* お申込み全体で9名に満たなかった場合は、開催を中止する場合があります。
* 定員の数字は、これまでの運営経験上、メンターが全力で生徒にコミットメントできる最大数で設定しております。

参加費:49,500 円(税込)

* 参加費には、テキスト制作費と修了証発行費、およびこれらの郵送費が含まれております。
本登録の応募締め切りは
2023/9/15(金)
23:59 までです!
余白(40px)

GTE 起業力塾の卒業生メッセージ

澤田 悠太 さん

東京大学 松尾研究室や AI ベンチャー企業でのインターンを通して、AI ソリューションを提供する株式会社 Deepereneur を創業、CEO。
米国 University of Wisconsin 進学予定。
中学生・高校生がチャレンジする大切さを話して頂きました。
ともやさん

GTE 起業力塾 2021 春に参加。名古屋商科大学 経営管理課程に進学。
中学生・高校生が起業を学ぶ大切さや、グローバルな環境で学ぶ楽しさを話して頂きました。
余白(40px)

応募要項と参加費

🔳 対象者
中学1年生から高校3年生まで(2023年4月時点)
 
* 海外留学中の方、高等専門学校やギャップイヤーの生徒も対象です。
🔳 言語能力
日本語でコミュニケーションがとれること
英検「準2級」程度の英語力があること

* 英語力に自信がなくても、英語でアウトプットする意欲があれば OK です!
🔳 参加費
49,500 円(税込)
 
* 参加費には、テキスト制作費と修了証発行費、およびこれらの郵送費が含まれております。
🔳 定員
30 名(先着順)
 
* 定員オーバー後に申し込みがあった場合は、キャンセル待ち対応させていただきます。
* お申込み全体で9名に満たなかった場合は、開催を中止する場合があります。
* 定員の数字は、これまでの運営経験上、メンターが全力で生徒にコミットメントできる最大数で設定しております。
🔳 応募期限
本登録の応募期限 9/15(金)23:59 まで
🔳 開催日程
2023/9/26(火)から 12/19(火)まで

* 9/26(火)から 11/21(火)まで、毎週火曜日 20:00 - 21:30 に講座とワークショップを開催します。また、12/19(火)20:00-22:00 は最終回で英語でプレゼン発表のコンテストです。
* 上記以外の日は、個人で次回講座の動画を視聴したり、グループチャット、オンラインファイル、Zoom などを使いチームでディスカッションを深めたりします。
🔳 開催場所
Zoom オンライン
利用規約
* GTE 起業力塾に本登録をした時点で、一般社団法人カピオンエデュケーションズは、参加生徒が作成したビジネスプランをウェブサイトやパンフレット等に掲載等する利用許諾を得たとみなします。また、参加生徒の氏名、所属学校名、録画データの公開等に同意したとみなします。
* 参加生徒が作成したビジネスプランの著作権は、一般社団法人カピオンエデュケーションズではなく、そのチームの参加生徒全員に帰属します。もし他のコンテストやプログラムにビジネスプランやアイデアの一部または全部を使いたい、という場合は、そのチームの参加生徒同士で協議をして決めるよう推奨します。
* 参加生徒の個人情報は、法令に定めのある場合やご本人が同意している場合を除き、目的外利用することや第三者に提供することはありません。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

応募の流れ

Step
1
仮登録する
本ウェブページの下部にある申し込みフォームから、仮登録を行ってください。
* 必ず保護者の同意を得てから仮登録をしてください。
* 迷っている方や個別に質問したい方は、ぜひ個別説明会にご参加ください。
Step
2
本登録する
仮登録でご登録頂いたメールアドレスへ、事務局から本登録の申し込みフォームを案内いたします。
Step
3
参加費の振込手続き
本登録後、事務局から決済手続きをご案内いたします(銀行振込)。
Step
4
テキスト郵送と事前課題
GTE 起業力塾で使うテキストを郵送いたします。また、事前課題についてご案内をいたします。
Step
5
起業力塾スタート!
9/26(火)の第1回目から、GTE 起業力塾がスタートします!
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(40px)

メンター、事務局、アドバイザリー

メンター

ポイント!
 グローバルリーダーシップ、テクノロジー、ファイナンスなど複数分野の専門家
 GTE 起業力塾で生徒たちとチームを組むメンターは、全員が「グローバルリーダーシップ経験」「テクノロジーを使った製品開発経験」「ファイナンス管理経験」など複数の分野でスキルと経験を有する起業支援の専門家です。

 私たちが GTE 起業力塾の期間中、そしてその後も含めて、世界を視野に入れた起業や進路をアドバイスします!
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
瀬川 秀樹
瀬川 秀樹

Creable 代表。新規事業創出・推進のメンター。社会人(大企業~ベンチャー)、大学生、高校生など幅広く行っており、NEDO NEP(経産省)や EDGE Next(文科省)や Migakiba(環境省)等のアントレプレナー教育・支援にも関わる。大企業の若手育成のための研修や講演も多い。
2014年までは(株)リコーにて、新規事業開発センター副所長や未来技術総合研究センター長などを歴任。シリコンバレーにおいてCVC(Corporate Venture Capital)の発足・推進も行う。4コマ漫画作家の顔も持つ。

郡司 裕一
郡司 裕一
米国化学会社入社後、各種ポリマー関連事業部で営業、製品マーケティング、営業マネジメント、事業収益管理等に従事。
現在は国立研究開発法人 物質・材料研究機構 企業連携コーディネーター。研究成果の社会実装、内外企業との連携に関わる調査・調整・契約交渉など。NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)SSAフェロー。
殺処分ゼロ、保護犬・保護猫ゼロを目指す動物愛護団体のクラウドファンディング立上げなど NPO 活動にも関わる(タップで別サイトが開きます)。
柏 陽平
柏 陽平
日産自動車(株)にて全員インド人のチームで IT プロジェクトのリーダー職を経験。情報処理技術者 IT ストラテジスト。
早稲田大学大学院 商学研究科修了後、日産自動車(株)に 8 年間勤めたあと、退職。(株)ダイバーシティ・コンサルティング代表。
小学校、中学校で不登校。4歳の子どもを育てる主夫。
ビジネスプランやビジコン、高校生の起業などを情報発信する GTE Blog を運営(タップで別サイトが開きます)。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

プログラム統括


理事長 曽我 弘
新日鉄退職後、シリコンバレーに移住し約 20 年間 技術系スタートアップ企業を複数社創業、CEO。
そのうちの一社「Spruce Technologies, Inc.」は、スティーブ・ジョブズとの1対1の交渉を経て Apple 社に売却。
2010 年末に帰国後、理事の能登左知と(株)カピオンを設立し、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)と日本の技術系スタートアップ企業の支援を行う。2016 年に一般社団法人カピオンエデュケーションズを設立、理事長。
理事 能登 左知
米国の高校に留学、卒業後Kansas City Art Instututeに進学、インダストリアルデザイン学科(BFA)卒業。
卒業後帰国し、IM(インキュベーションマネジャー)として(独)中小企業基盤整備機構と東京都中小企 業振興公社の起業支援の現場にて創業支援に過去 10 年間携わる。
2016 年から NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)事業カタライザー AR。(株)カピオン取締役、一般社団法人カピオンエデュケーションズ理事・共同代表。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

事務局


米田 典子

曽我 弘
2017年より GTE プログラムの事務局メンバーとして従事しています。現在は国内に住んでいますが、海外で暮らしそこでの子育て経験もありますので、色々な状況で子育てをされている方々の心情を理解しています。
自身の経験を活かしながら、中高生と保護者の皆様と、安心してやりとり頂けるように心がけてまいりたいと思います。

アドバイザリー & 審査員


各務 茂夫
各務 茂夫
東京大学大学院 工学系研究科 技術経営戦略学専攻 教授。東京大学産学協創推進本部 副本部長。東京大学エッジキャピタル監査役。日本ベンチャー学会会長。研究テーマはアントレプレナーシップとイノベーション。大学生のスタートアップへの意識改革や、大学発ベンチャーの育成・支援に取り組む。
市川 隆治
市川 隆治
東京大学法学部卒業後、通商産業省(現経済産業省)入省。1982~84年パリ第2大学留学、89~92年JETROストックホルム事務所長、97~2001年在仏日本大使館参事官、2002~06年財団法人交流協会(現公益財団法人日本台湾交流協会)台北事務所副代表、国土交通省大臣官房審議官等を歴任後、07年退官。10年から一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター理事長現職。
東 博暢
東 博暢
株式会社日本総合研究所 リサーチ&コンサルティング部門 主席研究員/融合戦略グループ長 兼 創発戦略センター プリンシパル。大阪公立大学 特認教授/スマートシティ研究センター スーパーバイザー。人工知能、フィンテック、スマートシティなど多分野で、内閣府や地方自治体、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)等でアドバイザーを務める。
渡辺 珠子
渡辺 珠子
株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアスペシャリスト。2002年名古屋大学大学院国際開発研究科修了後、メーカー系シンクタンクを経て2008年日本総合研究所入社。現在、創発戦略センター所属。
専門は新興国・途上国の社会的企業支援、インパクトスタートアップ投資、社会的インパクト評価、企業のESG評価やSDGs取り組み支援など。共著に『SDGs入門』(日本経済新聞出版社)、『行員のための地域金融×SDGs入門』(経済法令出版社)、『サステナビリティ人材の教科書』(中央経済出版社)。
森 雅司
森 雅司
森公認会計士事務所 公認会計士・税理士、NEDO、SSAフェロー。上場準備会社の管理体制整備支援や上場会社の内部監査業務などコンサルティング業務から中小企業の会計・税務支援まで幅広く実施。現在は、日本公認会計士協会東京会の会計普及委員会のメンバーとして小学生・中学生・高校生を対象に会計の楽しさ・重要さを教える出前授業「ハロー!会計」を提供中。
東 博暢
前田 信敏
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、早稲田大学大学院商学研究科 ビジネス専攻修了(MBA/MOT)。
大和企業投資株式会社、ウエルインベストメント株式会社勤務を経て、2019年NV Ventures株式会社を設立。
20年以上に渡り、大学発を中心とする技術系スタートアップの支援を行なっている。
文部科学省(現JST)STARTプロジェクト事業プロモーター、内閣府技術委員・アドバイザー等を歴任。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

GTE 起業力塾に参加し、私たちのコミュニティに入りませんか?

私たち一般社団法人カピオンエデュケーションズは、「無限の可能性に気づき、自らの意志で行動できる人を育む」をミッションに、8 年間の活動で 500 人以上の中高生にビジネスプランコンテストや起業メンタリングなどのアントレプレナー育成(起業家教育)プログラムを提供してきました。

 「起業力」とは、世の中にある問題を見つけ、同じ志を持つ仲間を巻き込みながら、ビジネスで解決する力のこと。
 起業家だけでなく、企業、行政、研究機関、あらゆる場で働く人に求められる力です。

 皆さんの目下のゴールは「自分の進路に合った大学・学部に合格すること」かもしれません。そこでは起業力塾での経験や実績は役立ちますが、起業力そのものはあまり必要ないでしょう。

 しかし皆さんの長いキャリアを考えると、大学での学びの先に、起業力と私たち GTE コミュニティが役立つときが必ず来るはずです。
 ぜひ GTE 起業力塾を受講し、私たちのコミュニティにご参加ください!
余白(20px)

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

参加方法についての Q&A

  • Q: どのようにしてチームを組みますか?

    A: 事前課題の内容と第1回目の生徒発表内容とに基づいて、第2回目までに事務局にてチーム構成を決めます。
  • Q: 英語力に自信がないので不安ですが、参加できますか?

    A: まったく問題ありません! プレゼンは台本を作って行いますので、あらかじめ準備した上で英語を話せば大丈夫です。
     これまでも英検3,4級程度の生徒が数名いましたが、みな最終日は堂々と英語でプレゼンできています。
  • Q: テキストは英語でしょうか? 日本語でしょうか?

    A: テキストは英語、日本語併記です。そのため英語に苦手意識がある方も、インターナショナルスクールや海外在住等で漢字に苦手意識がある方も、問題なく読み込めます。
  • Q: テキストの郵送先はどちらでしょうか?

    A: テキストは、参加費のお振込み確認後、本登録フォームにご記入頂いたご住所に郵送いたします。
    * 海外郵送は対応しておりませんので、お手数をおかけして申し訳ありませんが海外に送る場合は保護者様にてご対応をお願いいたします。海外郵送は日数がかかる場合がございますので、早めの本登録とお振込みをお願いいたします。
  • Q: 参加に必要な機材や環境は何ですか?

    A: Zoom を利用できるパソコン、タブレット、またはスマホが必要です(インターネット接続、カメラ、マイク必須)。
     なお、Google Drive 上のオンラインドキュメントを使って作業を行いますので、キーボード入力ができる環境を推奨します。
  • Q: 講義動画は日本語でしょうか? 英語でしょうか?

    A: 講義動画は日本語です。一部、英語の動画を併用するかもしれませんが、その際は日本語での解説も行います。
  • Q: 事前に起業アイデアは必要でしょうか?

    A: いいえ、準備の必要はありません。他のプログラムやコンテストとちがう GTE 起業力塾最大の強みは「ビジネスアイデアの創出」にあります。あっても構いませんが、事前にアイデアがなくて OK です。
  • Q: ワークショップに参加できなかったときの補講はありますか?

    A: ご都合により参加できなかったときは、その回の録画データを事務局から送付いたします。
    また、同じチームの生徒から、参加できなかった生徒に対してキャッチアップを行います。チームの生徒同士がお互いにカバーし合えるようメンターから促しやフォローを行います。

    * 9/26(火)第1回目にご参加できない方は、必ずあらかじめ事前に事務局にご連絡ください。
    第1回目は生徒自己紹介がありますので、事前に動画をご送付いただく方法についてご案内いたします。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

お支払いについての Q&A

  • Q: 参加費の支払いはどのように行いますか?

    A: 本登録の後、入力頂いたメールアドレスに、事務局から決済手続きについてご連絡いたします。お支払いは銀行振込にてお願いいたします(クレジットカード不可)。
  • Q: 参加費は月謝制でしょうか?

    A: いいえ、49,500円(税込み)の一括払いです。月謝制ではありませんのでご了承ください。
  • Q: キャンセル時の払い戻しはありますか?

    A: 参加費のお振込みを完了された時点で、キャンセルの払い戻しいただけません。
     申込についてご不安がある方は、本ページ下部に記載された問い合わせ先へのご相談や、個別説明会でのご質問をぜひご検討ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

起業相談、進路相談についての Q&A

  • Q: GTE 起業力塾の期間中、メンターへの相談や質問に回数制限などありますか?

    A: いいえ、回数制限はございません。何度でもメンターにコメントを求めたり質問をしてください。むしろ、メンターを使い倒すほど参加費のコストパフォーマンスが良くなりますので、どんどん質問や相談をしてください。
  • Q: GTE 起業力塾終了後、必ず起業しなければいけませんか?

    A: いいえ、自由です。起業しても OK ですし、学業に専念しても、研究や社会活動などビジネス以外の進路に進んでも OK です。どんな道に進んでも、起業家教育(アントレプレナーシップ)の学びと GTE のコミュニティは皆さんの進路のお役に立てるはずです。
  • Q: GTE 起業力塾終了後も、本当に進路相談や起業相談ができるのでしょうか?

    A: はい、可能です。本プログラム終了後は、生徒会に入会できます(入会金や年会費は不要。別途事務局よりご案内させていただきます)。生徒会ではさまざまな課外活動ができるだけでなく、メンターやアラムナイ(大学生や社会人)も混ざって常に交流しているので、お気軽に進路相談や起業相談をしてください。

     起業力塾終了後も GTE コミュニティとの関わりは切れません。数年先であっても皆さんの活動をサポートし続けます!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

申し込みフォーム

定員:30 名(先着順)

募集終了しました。
次回開催の案内を希望する方はメルマガ登録をお願いします。

* 定員オーバー後に申し込みがあった場合は、キャンセル待ち対応させていただきます。

* お申込み全体で9名に満たなかった場合は、開催を中止する場合があります。
* 定員の数字は、これまでの運営経験上、メンターが全力で生徒にコミットメントできる最大数で設定しております。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
仮登録する
事務局 能登と米田
ご不安な点がありましたら、お気軽に下記の電話番号またはメールアドレスにお問合せください。
事務局の米田(写真左)と理事の能登(写真右)が対応いたします!

電話番号   : 03-6869-2224(平日9時〜17時)
メールアドレス: gte.kapion @gmail.com または gte @kapion.net

* スパム対応で@前後に半角を入れているため、半角を削除した上でメールください

営業日1日以内に事務局より連絡がない場合は

おそらく登録していただいたメールアドレスが、迷惑メールに振り分けられ事務局からのメールがお手元に届いていないかと想定されます。その場合は、お申込者様の G-mail アドレスからメールを gte.kapion@ gmail.com宛へお送りくださいますようお願いいたします。ご不便をおかけいたします。