GTE起業力塾プレゼンコンテスト2025
募集案内と参加申込フォーム
対象:中学1年〜高校3年生

GTE®起業力塾プレゼンコンテストは、さまざまな社会課題に対して解決策を立案し、
プレゼンする高校生・中学生向けコンテストです。参加は無料です。
*2024年度まで開催した起業力塾のプログラム内容と大きく異なります。

コンテストの参加方法

ステップ1

① 別ページにあるピンク色のバーの10テーマ(A〜J)にアクセスして、興味があるものを1つ選びます。

別のページに行くと、文化や社会、国際問題、自然科学などに関係する10個の社会課題があります。 そのページにあるピンク色のバーをクリックすると、それぞれの課題についての説明が出てきます。 どんな問題に取り組むのかが書かれているので、しっかり読んで確認してください。

⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧
募集詳細ページの中に以下のようなピンクのバーがあります。

A〜Jの1つを選んでください。

余白(20px)

ステップ2

② プレゼン資料を作成します

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 1)プレゼン資料を作成する

    下記5項目について、当ブログの攻略記事や、実際の例を参考にしながらプレゼン資料をCanvaやPowerPointのアプリを使用して、この5項目(Title, Problem, Solution, Business Model, Financial Plan )作成してください。

    *項目やページは自由に追加して構いませんが、この5項目(Title, Problem, Solution, Business Model, Financial Plan )が書かれていないと減点される場合があります。

    :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

    1. Title(タイトルページ)
    プレゼンのタイトル、選択したテーマ、氏名などを書いてください。

    2. Problem(解決したい問題)
    選択したテーマの情報ソースにある文章やグラフを読み取った上で、誰の、何の問題を解決したいのかを具体的に書いてください。情報ソースにある以外の情報を自分で見つけて、個人的なエピソードや統計データなどを示すとより効果的です。
     (参考)解決したい問題の書き方や具体例

    3. Solution(解決策となる製品やサービス)
    その Problem を解決する製品やサービスについて、機能、イメージ、使用方法、テクノロジーなどを具体的に書いてください。例えば、ただ「AI 学習アプリを作る」だけでなく、そのアプリの画面イメージや機能詳細、AI はどんなデータで学習しどんな特徴を強化していくのか等を書くとより効果的です。また、情報ソースにある以外の解決策を自分で見つけて、その解決策を具体的に書くとより効果的です。
     (参考)製品やサービスの書き方や具体例

    4. Business Model(ビジネスモデル)
    その Solution を継続して提供するために必要なお金をどう得るのか、シンプルな図式で表現してください。
    ⇒ (参考)ビジネスモデルの書き方や具体例

    5. Financial Plan(収支計画)
    このビジネスプランの売上・コスト・利益の見込みを計算してください。また、初期投資が必要な場合はどう初期投資を得るかも書いてください。なお、収益が出づらい NPO のようなプランであっても、広告収入や YouTube の配信収入、セミナー収益などで、継続的に問題解決をしていくために必要なお金をどう得るかを必ず考えてみてください。
     (参考)収支計画の書き方や具体例
  • 2)プレゼン資料を必ずPDFファイルに変換して保存する

    CanvaやPowerPoint、Keynoteで作成したファイルは、必ずPDFファイルに変換してください。
    Googleスライドで作成しても共有URLでは受け付けられません。

    *PDFに変換できない場合はこちらのアプリを使用してください
  • 3)プレゼン資料を提出する

    以下の参加申込フォームにある枠からPDFファイルを添付して提出してください。

    PDFデーターのみ受け付けます。PDFファイル以外は受け付けしませんので、
    気をつけてください。たまにCanvaやGoogleスライドの共有URLで送ってこられる
    方がいますが、却下されてしまうので気をつけてください。
    Keynoteも受け付けられません。Keynoteの方もPDFに書き出してから提出してください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

ステップ3

③ プレゼン動画を作成します

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 1)スマホやビデオでプレゼン資料を発表している自身の動画を作成する

    2)で作成したプレゼン資料について、3分以内のプレゼン発表動画を作成しよう!
    スマホやビデオいずれの方法でも大丈夫ですが、ファイルの保存形式は「MP4」とします。
    それ以外は受付できないので気をつけてください。
  • 2)ファイル転送アプリなどを利用してプレゼン動画のファイルがダウンロードできるURLを作成してください。

    プレゼン動画のファイルアップロードしてください。録画のファイル形式は「mp4 ファイルのみ」アップロードできます。それ以外のフォーマットは受け付けができませんのでご注意ください。 必ず、動画ファイルを圧縮して(ファイルサイズを小さくして)、アップロードしてください。圧縮後のファイルサイズは 50 MB(メガバイト)以下にしてください。


    プレゼンテーションは、下記のルールを守って3分以内で撮影してください。

    プレゼンの時間は3分です。3分を過ぎて話している場合は減点されます。チームで参加する場合は、チームメンバー全員ができるだけ均等に話すようにしてください。話す人があまりに偏っていると減点される場合があります。表情や目線、ジェスチャーは大事なので顔が分かることが望ましいですが、顔出しなしで声だけでも OK です。声だけの発表で減点になることはありません。動画が完成したら、プレゼン資料とともに期限まで(2025年10月14日(火)午前 10:00(日本時間)まで)に所定のフォームにアップロードしてください。録画のファイル形式は「mp4 ファイルのみ」アップロードできます。それ以外のフォーマットは受け付けができませんのでご注意ください。必ず、動画ファイルを圧縮して(ファイルサイズを小さくして)、アップロードしてください。圧縮後のファイルサイズは 50 MB(メガバイト)以下にしてください。
  • 3)動画を「ギガファイル便」で共有URLを作成して提出しよう!

    ギガファイル便でファイルを共有する方法(登録不要・無料)を説明します。

    ステップ①:サイトを開く 👉 https://gigafile.nu/

    ステップ②:ファイルをアップロードする
    1. 画面のまん中あたりにある「ここにファイルをドラッグ&ドロップ」部分を使います。
    2. ファイルをそこにドラッグ(またはクリックして選択)すると、自動でアップロードが始まります。
    3. アップが終わると、「ダウンロードURL」が表示されます。

    ステップ③:リンクをコピーして相手に送る
    1. 表示された「ダウンロードURL」をコピーします。
    2. 以下のフォームの中にある動画提出URLを記入する枠に記入します。
    *広告が多いので間違わないように気をつけてください!!!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ギガファイルでのURL作成イメージ

「ギガファイル」のサイトにアクセスして、少しスクロールすると、上記のような枠があります。(広告がたくさんあるので、わかりにくいかもしれないので気をつけてください。)

①保存日数を5日以上にしてください。
②ファイル選択ボタンをクリックして、アップロードしたいURLを選択してください。
MP4のファイルを選択したあと、上記のような画面に切り替わります。アップロードしたファイルの名前の下に、長いURLが表示されます。このURLを全てコピーして、最下部にある参加申込の動画ダウンロードURLの枠にペースト(書き出し)してください。

上記①〜③ができた方は以下のフォームを記入して参加登録と、プレゼン資料とプレゼン動画を提出してください。

上記1〜3ができた方が審査対象となります。
1つでも提出できていない場合は審査対象外となるので気をつけてください。

余白(20px)
余白(20px)
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

よくある質問

  • 日本語部門と英語部門の2つに応募して良いですか?

    同じプランをただ翻訳して提出することはできません。違うテーマで日本語と英語部門にお申し込みいただけます。
  • チームでも個人でも参加できますか?

    チームとして、個人として参加できますが、それぞれ違うテーマを選んでください。
  • 登録が完了しているか、プレゼン資料・プレゼン動画が提出できているか心配です。

    登録に不備があった場合(添付ファイルがPDFでない、MP4のURLが無効で事務局がダウンロードができない、など)、登録を受け付けませんので気をつけてください。登録できた人はこちらから事務局より発表します。こちらの参加登録者リストにアクセスして、自分の名前があるか確認してください。ない場合は、再度登録と提出を行なってください。
  • 参加した生徒は修了書を受け取れるのですか?

    コンテストに参加したことを証明する修了書(氏名記入なし)を受け取れます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

営業日1日以内に事務局より連絡がない場合は

おそらく登録していただいたメールアドレスが、迷惑メールに振り分けられ事務局からのメールがお手元に届いていないかと想定されます。その場合は、お申込者様のG-mailアドレスからメールをgte.kapion@ gmail.com宛へお送りくださいますようお願いいたします。ご不便をおかけいたします。